相談業務
日常生活での悩み事・心配事に社協職員が相談に応じます。
「どこに聞いたらいいか分からない」そんな時は社協までご相談ください。
社協でできることは社協で支援させていただき、専門の相談機関に相談したほうがよい場合はそちらへご案内します。
平日午前8時30分~午後5時00分まで
まずはお電話ください。
【毎月第2火曜日 午後1時30分~午後4時30分】
宮崎県弁護士会から選任された弁護士が無料で法律に関する相談に応じます。
相談は完全予約制です。相談日の前の週の木曜日までにお電話にて申し込みしてください。
※ 相談は一人あたり30分です。
【令和7年度】
4月8日、5月13日、6月10日、7月8日、8月12日、9月9日、10月14日、11月11日、12月9日、1月13日、2月10日、3月10日
【福祉サービス利用援助事業(あんしんサポート)】
認知症、知的障がい、精神障がいなどがあり、的確に福祉サービスを利用したりお金を管理することが難しい人の支援を行います。
【成年後見事業】
福祉サービス利用援助事業(あんしんサポート)の支援では足りなくなった場合には、成年後見事業につなげます。成年後見事業では、こゆ成年後見支援センターの職員を中心により細かい支援を行っていきます。
【生活福祉資金貸付事業】
宮崎県社会福祉協議会が、低所得者、高齢者、障がい者の生活を経済的に支えるために必要に応じて無利子または低利息で貸付を行います。都農社協で受け付けます。
【たすけあい金庫】
都農社協が、思いがけない出費により日常生活に支障をきたし、他からの融資を受けることが困難な方に対して、短期間無利子での貸付を行います。