地域づくり
老人クラブでは校区毎に地区会長さん達が月1回程度集まってタブレットやスマホの練習会を行っています。
一般財団法人つの未来まちづくり推進機構のスタッフの方が教えに来てくれています。
社協職員もできる限り参加して一緒にできることを模索しています。
まずは文字を打てるようになって連絡手段をデジタルにすること。
がんばりましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
練習会に来ていた地区老人クラブの役員さんにお話しを伺いました。
会員も減っている、役員を受けてくれる人もいない、そんな中での役員はいかがですか。
「自分にできるか不安でしたし、実際大変なこともありますけど、老人クラブに入ったこと、役員になったことで出会えた人もいますし、行ったことのない所に行く機会もできました。やって良かったと思っています。」
やって良かったと思える活動になるよう社協も全力で支援していきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
南校区の老人クラブ役員のタブレット勉強会が新田公民館で行われました。
社協のホームページを使って『見る』練習をしました。社協ホームページでは老人クラブの活動を掲載していくので役員さんだけでなく地区老人クラブの会員さんたちも見れるようになるのが目標です。
会場ではぜんざいや柿、お漬物なども出てきました。楽しみながらの活動が最高ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長野地区では10月から11月頃にかけてコスモス畑にかかし達が登場します。準備をしている方のお話を聞いてみました。
Q:いつ頃から始めた取組ですか。
A:コスモス畑を始めたのは18年くらい前からです。かかしを作り始めたのは14年くらい前からです。
Q:なぜかかしを作り始めたのですか。
A:コスモスの花だけでは素通りしてしまうんですよ。立ち止まって見てほしかったので、もっと惹きつける何かを考えた結果、かかしを作ることになりました。
Q:かかしを置いてからの反響はいかがですか。
A:車を停めて見てくれる人が増えましたね。「今年はどんなかかしがあるだろう」と毎年楽しみにしてくれている人達がいて、作る方も楽しいです。
Q:毎年テーマがあるようですね。
A:去年まではテーマがありましたが、今年はテーマは特にありません。今までは、昭和の農村風景とか、昭和の遊びなど昔の風景をメインに考えていました。
Q:こだわっているところはありますか。
A:表情や動きが思った形にできるように工夫しています。
ひとつひとつのかかしをよく見てみるとそのクオリティーの高さにおどろかされました。
社会のために自分達で考えて自分達で行動する・・・そしてそれは楽しみながらできる。最高の取組ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
湯の本昭和会の研修旅行の様子です。熊本県湯前町へ行きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
黒萩・丸溝老人クラブの研修旅行の様子です。小丸川発電所へ行きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同じ地域で生活する住民同士がお互いに支えあえる関係をたかめることを目的とした活動です。現在、町内22地区にサロンがあり、それぞれユニークな活動をしています。※社協からの助成金を受けて活動しているサロンは21地区です。
松原地区サロン「ひなたぼっこ」(2024.6.14)
地域の気になる人(支援が必要かもしれない人)とその人への住民の関わりを地図に落とし込み、支え合い活動の実施状況や支援の欠けている状況を把握し、その地域の課題を抽出し住民主体で解決策を考え、実践していくものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑征矢原地区での活動の様子。先人達が築いてきた文化や人間関係を何としても繋いでいかないといけないと熱い想いを語ってもらいました。しかし、人口減少や文化の違いで難しくなってきている、、、反面、買い物に行けない人を地域の人が連れて行ってくれたり自然と助け合いも生まれているようです。
差し入れの蒸しパンとキュウリの漬物も美味しかったです。
人と人がつながる場として水曜日と金曜日に多世代交流サロンを運営しています。ボランティア団体『れんげの会』が地域食堂として昼食(400円)を提供しています。
日中は高齢者の利用が多く、15時以降は学校を終えた子供たちが遊びに来ます。
開所日:水・金 9時~17時 ※祝祭日はお休みです
参加費:無料
電 話:0983-30-2312
れんげの会は、こども食堂を中心しとしたボランティア団体です。月に1回のれんげ食堂(こども食堂)やスズキハウスでの地域食堂で活躍しています。4月23日の総会では、中西教育長と石川対策監に来賓として参加していただきました。今後は教育分野と連携してこども食堂をがんばっていきます。
総会後は会員さん達で昼食をいただきました。幸せの中心には食事があるものだと感じた日でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月27日(土)にれんげ食堂を行いました。これまではこども食堂として老人福祉館で実施してきていましたが、新型コロナウィルスの蔓延により、宅食という形で続けていました。今年度からは、対象者もこどもだけでなく多世代で交流できる場づくりとして月1回各公民館に出張して実施することになりました。今回は駅前地区での実施で50数名の参加者がありました。これからもがんばっていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月11日(土)に山末地区でれんげ食堂を行いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月8日(土)北新町地区でれんげ食堂を行いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月13日(土)松原地区でれんげ食堂を行いました。